- Home
- NEWS & コメント
- 約4割が「そもそも在宅では稟議不可」
約4割が「そもそも在宅では稟議不可」

ワークフローでコラボレーションを促進する株式会社エイトレッド(本社:東京都渋谷区代表取締役社長:岡本 康広)は、テレワーク導入企業における稟議申請・決裁の実態把握を目的に、エイトレッドが運営する「ワークフロー総研」を通じて東京にあるテレワーク導入企業で働く会社員324名を対象にインターネットによるアンケート調査を実施し、調査結果を公開した。(プレスリリース)
Q1. 現在、あなたのお勤め先では稟議の申請・決裁は主にどのように行われていますか。
紙媒体による申請・決済:31.2%
システムでの申請・決済:43.5%
メールやチャットでの申請・決済:10.8%
口頭での申請・決済:5.2%
わからない:7.1%
その他:2.2%
Q2. 稟議の申請・決裁が紙媒体で行われていることによってリモートワーク ・テレワークにどのような影響がありますか。
そもそも在宅では稟議の申請・決裁ができない:39.6%
稟議の申請・決裁の際にわざわざ職場に行かなければならない:20.8%
書類が手元に届かないと稟議の確認ができない:17.8%
稟議の申請・決裁の際に印刷・郵便などの手間がかかる:15.8%
特に影響はない:10.9%
差し迫った際に稟議が間に合わない:9.9%
自宅に紙とプリンターを用意しなければならない:7.9%
小さなことでも稟議書の作成に時間を取られる:6.9%
稟議書類を探すのに時間がかかる:4.0%
わからない/自分はリモートワーク ・テレワークをしていない:4.0%
稟議書類の作成にあたり細かいミスが発生する:3.0%
その他:5.9%
Q3. 現状の稟議の提案・承認方法について課題に感じている部分を自由に教えてください。(Q1で「紙媒体による申請・決裁」と回答した方)
<自由回答・一部抜粋>
54歳:規定を変更する必要があり、今回のケースでは対応できていない。
54歳:電子化すれば手間も保存もメリットがあるのにPCリテラシーが低すぎて広められない。
56歳:全て電子決裁できるようにすべき。
55歳:早急に電子化すべき。
28歳:リモートワークに対応できない。
49歳:書類と印鑑がないと仕事にならない。印影が同じでも、偽装防止が施された電子印鑑(印影には見えないコード)が必要。コードは、国際認証に対応したものが良い。もちろん、有料にする。
49歳:紙の枚数が多く、余計な書類が多く、管理が煩雑。
51歳:出勤の必要あり。
59歳:早期に電子認証に切り換える必要がある。
47歳:押印の文化が根強くあり,オンライン決裁の妨げになっている。
53歳:捺印が何箇所もあるため、一般的に時間がかかるが、リモートワークで資料作成後、会社で印刷・捺印そして上司・役員、さらに経理部門などを回るとなると、誰か出社していないと数日以上かかることがある。社内なのでワークフローで承認する仕組みがあると楽なのにと思う。
56歳:いちいち紙だと時間がかかる。紙の無駄。決裁する人がいないとき、提出できない。たまってしまう。外部から急な決裁をお願いできない。
57歳:全てインターネット上でできるようになると良い。
Q4. リモートワーク ・テレワークをするにあたって、稟議の申請・決裁以外に改善が必要だと思うことはありますか。
業務管理や進捗の共有:41.4%
各種資料のデジタル化:40.1%
自身のモチベーションの管理:34.6%
社員とのコミュニケーション方法:33.3%
ネットワーク端末のセキュリティリスク:28.4%
オフィスにいなければわからないことがある:27.5%
社内のITリテラシー格差の是正:18.5%
特にない:17.0%
自分はリモートワーク ・テレワークをしていない:6.5%
その他:3.1%
Q5. リモートワーク ・テレワークをするにあたって、紙媒体からの脱却をしてデジタル化することが必要だと思いますか。
早急に必要だと思う:44.8%
必要だと思う:48.4%
必要ではない:2.0%
紙媒体の方が良い:0.8%
あてはまるものはない/わからない:4.0%