- Home
- NEWS & コメント
- 効率が悪いと思う仕事とは
効率が悪いと思う仕事とは

働き方改革に関する調査の結果を meet in が発表した。meet in は、オンラインミーティングのサービスを提供する会社で、この調査は従業員規模50名以上の企業に勤める20歳~59歳会社員500人を対象にしたものだった。
あなたの会社は働き方改革に取り組んでいますか(単数解答)
取り組んでいる:41.0%
取り組んでいないが検討している:20.8%
取り組んでいない:38.2%
具体的に取り組んでいる内容は、「残業時間の削減」(87.8%)、「休暇取得の促進」(61.5%)、「労働時間の短縮」(51.2%)と続いた。
また、取り組んでほしい内容については「休暇取得の促進」(42.6%)、「働く環境・場所の改善」(40.6%)、「残業時間の削減」(36.6%)だった。
一方、実際に導入されている制度としては、「育児休暇」(76.6%)、「介護休暇」(51.2%)が上位にランクインした。どちらも休暇に関するものだった。
働き方改革に関連してよく取り上げられる「在宅ワーク」は16.1%、「テレワーク」は11.2%、「モバイルワーク」は10.2%という結果だった。
あなたの職場で、効率がよくないと感じることをお答えください(複数解答)
会議・打ち合わせ:62.8%
書類作成:42.6%
勤怠などの社内手続き:27.2%
経費処理:17.2%
電話対応:13.0%
取引先への移動時間:11.8%
窓口対応:7.4%
資料の郵送:7.0%
その他:4.4%
以下から、仕事の効率化につながると思うことをお選びください(複数回答)
情報共有化のデジタル化:39.2%
業務フローの見直し:38.6%
会議やMTGの回数を減らす:33.6%
業務支持の明確化:32.8%
ITの導入:22.2%
コミュニケーションの活性化:20.4%
テレワークの導入:8.8%
オンラインMTGの導入:5.2%
効率化に繋がると思うことはない:17.2%