- Home
- NEWS & コメント
- 体内時計とうつの関係性
体内時計とうつの関係性

英国BBCニュースの記事「Body clock linked to mood disorders」によると、体内時計の不調が気分障害のリスクを高める可能性があるという調査結果が、グラスゴー大学の研究チームによって明らかになったと伝えた。
これは医学雑誌「ランセット」に掲載された研究結果で、9万1000人を対象にした調査の結果だという。それによると、体内時計はほぼ全ての細胞に存在していて、身体組織の日々のリズムをつかさどっているが、この体内時計が不調になると、うつや双極性障害などと関係するという。
具体的な調査としては、対象者に1週間行動モニターを装着することで、体内時計がいかに狂っていくかを調べた。
その結果分かったことは、夜間に活動的な人、あるいは日中にほとんど活動していない人は、体内時計が狂う傾向があることだった。
日中に活動し、夜間にはおとなしくしている生活パターンの人と比較すると、夜間に活動的な人は、気分障害と診断される確率が6~10%高いという結果になった。
この研究で、体内時計が狂っている人ほど、うつ病リスクが高く、また、双極障害、孤独感、幸福感の欠如、反応時間の悪化、気分の不安定化という症状も高い確率で表れるとしている。
しかし今回の研究結果だけでは、体内時計の不調が精神疾患に直接的に関係するとは断定できず、一症状の傾向だけということもありえるため、さらなる研究が必要だとしている。
BBCニュースでは、この研究結果について、オックスフォード大学のエイダン・ドハティー博士のコメントをのせた。
「精神疾患の75%は24歳以前に始まるため、この調査の母集団は、こうした疾患の原因を図るには理想的でない」
というように、この研究プロジェクトの参加者が高齢者の割合が多かったことを問題視していたが、一方で次のようにも述べている。
「若年層を扱う同様の研究において、研究者が精神疾患の原因や家庭、防止方法、治療に対する理解を変化させていく」道が開かれたという評価も加えていた。