- Home
- NEWS & コメント
- 【農水省】「働き方改革」の一環で「一太郎」が「Word」に?
【農水省】「働き方改革」の一環で「一太郎」が「Word」に?

時事通信の配信記事によると、農林水産省は省内の文書作成ソフトをマイクロソフトの「Word」に統一する方針を決め、1月から順次切り替えを進めているという。
今まではジャストシステムの「一太郎」との併用だったが、「Word」のほうがスマートフォンで閲覧しやすく、外出先でも仕事ができるとの理由から、業務の効率化と残業代削減が見込めるとしている。
同省では「全省庁の動きは把握していない」としつつも、全体的に「Word」に移行しつつあるはずで、同省としては移行は「遅いのではないか」という幹部の話もあるようだ。
また省内では一太郎の操作経験のない若手職員も増加しているという。そのため、若手職員の要望としても「Word」に統一してほしいという声もあったという。
このようなことを背景として、働き方改革の一環で、国会の答弁書も含め省内の文書作成は原則として「Word」に切り替えることにした。
同省と取引関係にある民間企業の中にも、同省の文書を取り扱うためだけに「一太郎」を使用するケースもあるとのことで、「Word」に統一するこことは企業側の負担軽減もという可能性もあるという。
この配信記事に対して、ネット上では呆れた声や鋭い指摘など、多くの声が相次いでいる。
特に「働き方改革の一環で」という表現については、多くのツッコミがあるようだ。
「Word」への切り替えが「働き方改革」という印象の内容には、激しいツッコミが多かったようだ。