- Home
- NEWS & コメント
- 言語パターンでストレスへの隠れた反応が明らかに
言語パターンでストレスへの隠れた反応が明らかに

アメリカ科学アカデミー紀要に掲載された中に、人間が使う言語パターンの変化により、生理的ストレスを解明することができる可能性がある、という研究結果があった。(Language Patterns Reveal Body’s Hidden Response to Stress)
この研究は、無作為に収集されたオーディオクリップの中から特定の単語を追跡し、ストレスに関連する遺伝子発現の変化を見つけることに成功したというものだった。発声パターンを解析することにより、話している人のストレスレベルの評価よりも正確に生理的変化を予測した。
貧困・トラウマ・社会的隔離などの劣悪な生活環境は、健康に甚大な影響を及ぼし、心臓病から認知症に至るまで、さまざまな慢性疾患のリスクを高める可能性を持っている。このような問題の生物学的メカニズムを解明しようとした研究者が、劣悪な生活環境を経験する人は、免疫系の細胞の遺伝子発現に広範な変化を経験することを発見した。例えば、炎症に関与する遺伝子はより活発になり、抗ウイルス遺伝子は抑制される。
これらの生物学的変化は、脅威に対する身体の進化的反応をみせた結果であると、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の遺伝子学者であるスティーブ・コール氏は述べている。この論文の共著者だ。
しかし、ストレスを感じている人々が自分たちのことをどのように表現しているのかはこれまではよく分かっていなかった。
コール氏は、ストレスが脳内で脅威に対する自動評価により生じるものの、必ずしも自覚している意識に達することがなければ発生しない、ということを疑っていた。これを調べるため、コール氏とその同僚はストレスが言語にどのような影響を及ぼすのかを研究するアリゾナ大学の心理学者であるマティアス・メール氏たちとチームを組んで調査をスタートした。
研究では143人のアメリカ人ボランティアにオーディオレコーダーを着用することを依頼した。オーディオレコーダーで2日間にわたって会話内容を録音し、合計で22,627の音声データを保存した。メール氏は保存された録音データを文章にし、使用された言葉を分析した。
研究者によると、名詞や動詞などは意識的に使用するが、代名詞や形容詞などは「それだけでは意味はないが、より自動的に使われ、話し手が何が起こっているかをわかりやすく示してくれる」言葉であるした。メール氏によれば、例えば、代名詞や形容詞など、機能的な言葉を多く使うのは、個人的な危機に直面した時や、テロ攻撃を受けた後などがあげられるとした。
さらに、ボランティアが使用した言葉と逆境に影響を受けることが知られている50個の遺伝子の白血球における発現を比較した。その結果、ストレス・うつ病・不安を感じたとする自己申告よりも、代名詞や形容詞の使用頻度を調べる方が有意に遺伝子発現を予測することができることを発見した。
ストレスの多い遺伝子発現を持つ人は、全体的に口数が少ない傾向にあることが分かった。しかし、研究者たちによると、彼らは「本当に」や「信じられないほど」といった副詞を多用することが分かった。これらの言葉は「感情的な増強剤」として機能しているかもしれない。また、「彼ら」のような複数の第三者を示す代名詞を使用する頻度が減るようだ。これは、自分自身が脅威にさらされている際は自分以外の他人に意識がいかなくなるからでは、と推測されている。
研究者は、ストレスが言語に影響を与えるかどうかを評価するためには、より多くの研究が必要であることを警告している。
しかし、このアプローチはストレス関連疾患を発症するリスクのある人々を特定するのに役立つ可能性が示唆されている。医師がは患者が何を話すかだけでなく、どんな言葉を使ったかまで聞く必要性が出てくるかもしれない。
コール氏は、言語パターンの評価により、自信のストレス対策に繋がるのではといっている。