
こんにちは、新川てるえです。先日、ベトナム旅行をしてきました。(写真)
自分の時間を楽しめるようになった今、子どもが大きくなるのはあっという間だったなってふと思います。
将来のプランを立てることはとても大切なことだけど、目先で無理なくできることから焦らずにやることがポイントです。今回はそんなお話をします。
シングルマザーの就労相談をお聞きすると「希望の職種につけません」と悩んでいる人が多いのですが、よくよくその希望をお聞きすると、給料がそこそこ良くて、職場が近くて、週休2日制で、会社の理解があることなどと沢山の条件が上がります。 そこで私はアドバイスします。「欲張らずに、どれか1つから叶えましょう」と。
みなさんは「目的」と「目標」の違いを意識したことがありますか?目的は「的」目標は「標」なので、最終的に到達したい場所が目的で、そのための道標が目標だと私は思っています。
様々な道標を通って最後にどんな目的に到達したいのかを考えることがカギになります。
好きを生かして仕事がしたいのなら、そこにつながるステップアップしていける働き方を考えて欲しいのです。お金を稼ぐために働くことはもちろん大切ですが、それだけだとつまらないと思いませんか?
私はシングルマザーになった時、ゴルフ場のキャディからスタートしました。叶えたい条件は1つ「子どもを預けて働ける場所」でした。ゴルフ場には託児室がついていて乳幼児(生後4カ月)だった長女を預けて仕事ができる職場だったので私はココを選びました。 そして子どもが公営の保育園に入園できる時期を見計らって、次にスキルアップできる職場に選んだのが化粧品などのパッケージングの営業の仕事でした。もともと専門学校でメイクアップを勉強していたので、その業界に興味があり、タイミングを見計らって転職しました。そこで9年のサラリーマン生活をして、その間にインターネットにシングルマザーのコミュニティサイトを立ち上げたことがきっかけで、起業し、現在の仕事に繋がっています。
私の目的は「作家になること」でした。そのために様々な経験を積んで、経験から本を書くことを目指してきました。ゴルフ場でのキャディの経験も、サラリーマンとして働いた経験もすべて今の仕事の道標になっていると思っています。
最後にたどり着きたい夢を描いて、そのためにスキルアップしていける道標を焦らずに1つ1つクリアしていくことが大切です。
これはシングルマザーだけに言えることではなく、多くの人に意識して仕事のスキルアップに生かしてほしいことです。
あなたの目的と目標を明確にイメージしてみてください。
※「シングルマザー生活便利帳」
増刷(6刷版)につき改訂版を執筆しました。近日書店に並ぶ予定です。シングルマザーのお仕事選びのポイントなどをさらに充実させて盛り込みました。