魚介類食べると、うつ病リスクが減少

国立がん研究センターなどのチームは、青魚などの魚介類をよく食べる人は、あまり食べない人よりうつ病になるリスクが低下するという調査結果を米精神医学専門誌「Translational Psychiatry」(電子版)に発表した。

長野県佐久市に住む40~59歳の男女対象にした調査で、1990年からの追跡調査結果によるものだ。2014~15年に「こころの検診」を受けた1,181人(この中で95人がうつ病と診断)の食事について調べた。食生活のアンケートの結果をもとに、魚介類(加工品も含めた19種類)の摂取量から4つのグループに分類した。グループごとの摂取量の平均値は1日57グラム、84グラム、111グラム、153グラムだった。

その結果、57グラムのグループと比較して111グラムのグループはうつ病を発症するリスクが56%減少していた。他の2グループで統計的に意味のある差は出なかったが、最も少ないグループよりリスクは下がっていた。

エイコサペンタエン酸(EPA)やドコサペンタエン酸(DPA)といったn―3系脂肪酸の摂取量を計算し、これららの成分を適度に摂取しているグループはうつ病リスクが下がったことが確認された。しかし、ある程度以上の量を摂取すると逆にリスクが上がった。このことについて、国立がん研究センターの松岡豊健康支援研究部部長は魚をよく食べる人について「野菜てんぷらや野菜いためも食べがち」として、「サラダ油などに含まれる不飽和脂肪酸がn―3系脂肪酸の予防効果を打ち消したのではないか」と推測している。では適切な量はというと、「サンマであれば1日1尾弱を食べるといい。不足する場合は加工食品や缶詰、サプリメントで補っても構わない」と話している。

このエイコサペンタエン酸(EPA)やドコサペンタエン酸(DPA)には、血管の詰まりの原因となる血栓を溶かし血液をサラサラにする働きがあることから、心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化を予防する効果があるといわれる。うつ病とは関係なさそうな効果だが、研究チームでは発表資料の中で、オメガ3脂肪酸は「脳に関しては、情報伝達に関わる成分を合成したり、脳神経の栄養になる物質を増やしたりするなど、脳の機能を保護する役割を果たしている」ことから、抗うつ効果を発揮しているとしている。

関連記事

組織行動診断士講座紹介動画

Facebook

一般社団法人組織行動診断士協会

NEWS & コメント

  1. 世界最大級の総合旅行サイト・エクスペディアの日本語サイト、エクスペディア・ジャパンでは、毎年恒例の有…
  2. 2018年6月に成立した「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律案(以下、働き方改革関…
  3. 人材紹介のディップは、同社が運営する派遣中心の総合求人情報サイト「はたらこねっと」で、ユーザーを対象…

千葉麗子

千葉麗子

カテゴリー

オススメ商品 [PR]
  1. 「私らしさ」のつくりかた
    「私らしさ」のつくりかた
    「ゼクシィ」「HOT PEPPER Beauty」などにかかわった後、3000人の女性を支援してきた人気起業家、初の著書!
  1. 仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考える
    仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考える
    働けど、働けど。会社、お金、世の中、他人、出世、生活「のために」生きるのをやめる!
  1. 【28日定期プラン】メディユースラボ ラクニネル 1箱
    【28日定期プラン】メディユースラボ ラクニネル 1箱
    眠れない、眠りが浅い、ストレスがたまる・・・。睡眠障害とストレスの悪循環を和らげるサプリメント
ページ上部へ戻る