- Home
- NEWS & コメント
- ポケモンGOでストレス減少! 東京大学の研究
ポケモンGOでストレス減少! 東京大学の研究

東京大学の医学系研究科精神保健学分野の渡辺和広大学院生、川上憲人教授(精神保健学)らにより「Pokemon GO and psychological distress, physical complaints, and work performance among adult workers: a retrospective study 」という論文が、Nature Publishing Groupの専門誌「Scientific Reports」(オンライン版)に掲載された。
スマホのゲームアプリ「ポケモン GO」のメンタルヘルスに対する効果を科学的な研究結果として示したという内容だった。
日本に居住する正社員・正職員の労働者2,530人(年齢20~74歳)を対象にしたもので、「ポケモン GO」の国内配信が始まった2015年7月をはさんだ2015年11月と2016年12月の2回の調査を行った。その調査は心理的なストレスの程度をみる検査で、インターネットを用いたものだった。
その結果、「ポケモン GO」を1カ月以上継続してプレイした労働者(246名、9.7%)は、そうでない労働者(2284名、90.3%))と比較して、1年後の心理的ストレス反応が有意に減少しているという結果がでたという。
逆に、1カ月プレイしていない人の心理的ストレス反応の変化はほぼ横ばいだった。その結果、「Pokemon GO」をプレイした・しないで、両群の間には統計的に有意な差があったことになる。これは年齢や喫煙習慣などの影響を調整した上で比較して統計的に明確な差があったことになる。
このことから「ポケモン GO」がメンタルヘルスの改善に及ぼす効果を示したことになり、さらにはこの成果は世界で初めてのこととしている。
以前から「ポケモン GO」は抑うつ状態や引きこもりなどの解消に効果があるという説はあったようだが、科学的根拠はなく、検証もされてこなかったようだ。
もし、この結果をもとにして労働者のメンタルヘルス改善に役立たせるとすれば、スマホのゲームアプリにより効果が期待できるといことに繋がるかもしれない。それぞれの世代、個人的な好みなども考慮しつつ、メンタルヘルス改善となるスマホのゲームが続々と誕生するとしたら、それはそれで興味深いことといえる。
しかし、今回の発表はまだ最初の一歩でしかなく、これからの研究に注目していくべきかもしれない。