- Home
- NEWS & コメント
- プレジデント誌「セクハラにならない誘い方、口説き方」の波紋
プレジデント誌「セクハラにならない誘い方、口説き方」の波紋

ビジネス誌プレジデント(プレジデント社)2017年7月31日号に「場面別 人付き合いの高等テクニック」というテーマの特集があり、その中で「セクハラにならない誘い方、口説き方」という記事に波紋が広がった。
この記事では上司の男性が好意を寄せる部下の女性と一夜を共にするための具体的な口説き方が紹介されていて、その内容について、Twitter上などで「セクハラを助長するのではないか」と非難を浴びることになったり、激しい表現では「レイプ指南」「脱法行為の指南」とまでいわれるほどの騒ぎになった。
この記事は、男性上司が女性の部下に「仕事にかこつけて声をかけるのはNG」という点から始まっている。当然ながらセクハラに相当する行為なので、そこで記事では「目当ての女性を含めた男性2対女性2で食事に誘うのがベスト」となっている。食事を終えて1対1になってからがポイントで、終電間近の時間に次の店に誘う際には、部下にタクシー代や宿泊費を負担させないように配慮するように書かれている。
セクハラにならないための注意点としては、「常に女性に逃げ道をつくって」おくことだという。密室になる個室ではなく、オープンな場の店舗であれば「女性に逃げ道」があるという論調のように読み取れるが、上司と部下との関係についてはあまりこの部分では言及されていないようにも見える。
ネットで批判が集まったのはホテルに関する部分のようだ。
「事前にホテルを確保しておくのであれば、シングルとセミダブルの2部屋を予約する」
これは言い訳ができる保険のようなもので、うまく口説ければセミダブルの部屋に入れば良いし、もし、うまくいかない場合は別々の部屋を予約していた事実により言い訳ができるとしている。
最も問題になった箇所は次の部分だ。
「チェックインする前に、一緒に近隣のコンビニでお酒を買うのも役に立つ」
「一般的に、2人でホテルの同じ部屋に入り、そこに一緒に買ったお酒を持ち込むという行為は『合意の成立』を推認する重要な判断要素となる」
この部分が最も波紋を生んだ。
あとから「合意」があったことをでっち上げるために、コンビにのレシートやホテルの防犯カメラを利用するのなら、犯罪指南と同じではないのか、という声が出た。また冷静な声として合意の成立を推認する判断要素として十分なのかという疑問も多く出たようだ。
しかも記事では「自分の供述以外の証拠がないといった状況だけは避けておいたほうがいい」と締めくくられている。
セクハラで訴えらないための自己保身的内容に終始したイメージがあり、女性側へ配慮すべき点などについてはこの部分では見当たらなかった。
上司から出張中の夜に「部屋で飲みながら打ち合わせをしよう」と誘われたら、部下という立場上応じざるを得ないということもあるだろう。この観点について言及されていないので、ネットで波紋を生んだのはある意味、当然の結果といえるのかもしれない。もしかしたらプレジデント誌での意図することは、実際のネットで反応したことと異なる可能性もあるが、ある意味で読み手側が素直に反応した結果といえるのかもしれない。