ストレスを発散・解消する / 聖なるものへの憧憬(巡礼・遍路) 

聖なるものへの憧憬は、いつの時代、どこの場所においても不変です。
聖なるもの、聖なる場所、霊場等を目指して旅たつことを一般に「巡礼」と呼び、古来より世界中で行われています。

多大なストレスを日々抱える現代の人たちでも、「巡礼」により、精神的開放から達成感、充足感などにより癒されることがあります。

ハッジと呼ばれるメッカの巡礼では、イスラム教徒にとって、一生に一度課せられる義務です。この義務を果たせないことが逆にストレスに繋がるかもしれません。
キリスト教徒にとってはエルサレム巡礼、聖母マリア信仰では「ルルドの泉」や「ファチマの奇跡」などを目指す旅も巡礼といえるでしょう。

日本では最も一般的で、代表格といえば何を差し置いても「四国八十八ヶ所」といえるかもしれません。これは「巡礼」ではなく「遍路」と呼びます。観音巡礼などと異なり、四国八十八ヶ所霊場を巡ることだけが「遍路」といい、この表記は十五世紀に登場しています。元来は永遠に歩くことを意味し、貴族社会や武士社会のような限られた世界の特権行事ではなく、あくまで庶民に広まった文化です。

巡礼については、円仁の「入唐求法巡礼行記」(838年~847年)が本国では最も古い表記だと思われます。
一般化したのは西国三十三観音巡礼からで、やがて日本全国に巡礼地が誕生し、意味内容も「参拝」の特殊な形態になってきました。

大きな特徴としては、札所・霊場に番号をつけ、連続的に巡るという点でしょう。聖地を聖なる数の集合体として捉え、番号を付与し、順番に参拝するというものです。個よりも集合に大きな意味を生み出し、遍歴が基盤となって一般化したという点で、日本文化独特の「巡礼」「遍路」が見えてきそうです。
     
これは、西国観音巡礼が大和長谷寺の徳道聖人により創設されてから270年後、花山天皇が法皇となり、修行の後にこの巡礼を人々に広めたことが大きく影響しているのかもしれません。つまりは修行の延長と世の中の悩み、苦しみを救うということから普及したわけです。

四国第一番札所 霊山寺

巡礼とはただ単に聖なるものへの憧憬ではなく、修行であり、救済でもある旅です。
札所を巡る行為そのものが、ある種の目的にまで昇華した結果かもしれず、そういう意味では、行脚や遊行と同等の意味もあったかもしれません。
現代ではストレス解消としての役割も大いに担っているということは、ある意味で当然の結果といえるでしょう。

ではこの「巡礼」や「遍路」ですが、なぜ古来より綿々と続いているのでしょうか?

しかも21世紀の今日、改めて見直され、静かなブームにもなりました。その理由とは何でしょうか?

現代では修行という意味は薄れ、大切な故人の供養、現世利益や霊験による健康祈願等、様々な目的で行われています。
健康については、中高年を中心としたウォーキングという延長に、プラスアルファとしての「歴史」や「観光」という要素が加わった場合もあるでしょう。達成感を得るためというのも無視できない点です。
中高年だけでなくとも、寺社仏閣を巡る、仏像を鑑賞するなど、趣味の世界にも関係してきています。

また、昔より身近になった点として、交通機関の発達があることは事実です。
距離的に完全徒歩巡礼が難しいものでも、結願に到る手段はかなり容易になりました。四国遍路は年間20万人ともいわれていますが、クルマやバスを利用している方々が半数以上を占めています。いや、ほとんどかもしれません。「歴史」や「観光」というキーワードから考えても充分に頷ける話です。

しかしこれだけで、「遍路」「巡礼」が現代にここまで定着しているのか、抜本的な理由にはなっていません。

巡礼は非日常である。

ここに大きなポイントがありそうです。
荒ぶる現世、先の見えない不況という世相を背景として、日常生活から離れた場として、現代の巡礼・遍路の本質があるのかもしれません。

修行という意識ではなく、日常生活で病んだココロの再生として、山伏の「験力」の獲得を求めるような潜在的な欲求があったとしても不思議ではありません。
ストレスの蓄積した日常という現実から逃避ばかりすることはできません。ふと立ち止まり、倒産・リストラ等の不安要素にみちた外的要因だけでなく、ストレス・自己疎外など、現代社会が抱える問題に直面し、破壊し、再生することが求められているのかもしれません。

聖なるものを目指し、触れあい、結願に向け、病んだ心を少しずつ癒していく、そんな場を提供する旅が、現代の巡礼・遍路といえそうです。旅だけでも非日常です。しかし、単なる日常生活からの解放だけでは、ここまでの意義はありません。レジャーによる気分転換の延長だけではないのです。

あらゆる既成概念と生活という単調な呪縛は、情け容赦なく己の実存を喪失させます。かつて欧州で失われた自己存在に対し、ニーチェが「神が死んだ」と叫び、カフカがグレゴール・ザムザを毒虫に変身させました。
この失われた「自己」を取り戻すために、19世紀以来の哲学者や宗教家は、あらゆるアプローチを試みてきました。

もしかしたら新興宗教の台頭と表裏一体の関係という面はあるかもしれません。占いやオカルトの流行も同様かもしれません。
しかし巡礼や遍路は、虐げられ、失われた「自己」を取り戻すだけに留まらず、聖なるもの他に道程の自然や人との触れあいも加算されます。この中から新たな「自己」を再発見していくのす。

供養や祈願、あるいは修行なども、一度己を殺し、再生するための自己を発見していく過程のことです。巡礼地が聖なる集合体であるのと同様に、巡礼の周囲にあるすべての集合が自己完結する目的といえます。
単なるストレス解消やレジャーのや趣味の延長だけでなく、物質文明と病んだ社会の中で、もっとも人間らしい行動の一つが、巡礼・遍路とえいるとしたら、巡礼は浅はかなブームに終わらないのだと結論できるかもしれません。決して強引な論法とはいえないと思います。

関連記事

組織行動診断士講座紹介動画

Facebook

一般社団法人組織行動診断士協会

NEWS & コメント

  1. 世界最大級の総合旅行サイト・エクスペディアの日本語サイト、エクスペディア・ジャパンでは、毎年恒例の有…
  2. 2018年6月に成立した「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律案(以下、働き方改革関…
  3. 人材紹介のディップは、同社が運営する派遣中心の総合求人情報サイト「はたらこねっと」で、ユーザーを対象…

千葉麗子

千葉麗子

カテゴリー

オススメ商品 [PR]
  1. 「私らしさ」のつくりかた
    「私らしさ」のつくりかた
    「ゼクシィ」「HOT PEPPER Beauty」などにかかわった後、3000人の女性を支援してきた人気起業家、初の著書!
  1. 仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考える
    仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考える
    働けど、働けど。会社、お金、世の中、他人、出世、生活「のために」生きるのをやめる!
  1. 【28日定期プラン】メディユースラボ ラクニネル 1箱
    【28日定期プラン】メディユースラボ ラクニネル 1箱
    眠れない、眠りが浅い、ストレスがたまる・・・。睡眠障害とストレスの悪循環を和らげるサプリメント
ページ上部へ戻る