
現代人は慢性的なストレスにより、セロトニンの再取り込み口が塞がれてしまうといわれます。セロトニンを適度に分泌していても、現代生活では不足しやすい状態だというのです。
では、このセロとニンとは何でしょうか?
最近の脳神経研究により、「癒し」効果のセロトニン分泌が注目されています。
セロトニン神経は脳の中心にある脳幹にあります。脳幹のさらに中心部分に縫線核という部分があり、ここにあらゆる脳神経系と結合し、脳に多大な影響をもつ神経として存在しています。
カラダの面では交感神経に影響し、覚醒後の行動を可能にする状態にします。ココロの面では、平常心を保つ覚醒にはたらきます。
ココロの状態に関係する神経といえば、ドーパミンとノルアドレナリンがあります。ドーパミンが快感や陶酔感を増幅させるのに対して、ノルアドレナリンはストレスによる覚醒反応を引き起こします。
セロトニンは、この二つの神経に対して抑制作用を及ぼすものです。語弊を承知で分かりやすく言えば、興奮と不安のバランスをとるもの、ココロを中庸にするもの、となります。
またセロトニンは感情や行動に関係するだけでなく、食欲、睡眠、生殖といった基本的な欲求、さらには運動、体温、呼吸、消化、排尿などの身体の機能にも密接に関係しているのが特徴です。
このセロトニン神経が弱まると、様々な症状を引き起こすことになります。中枢神経系のバランスが崩れるため、覚醒状態をコントロールできなくなります。軽い症状では、目覚めが悪く、起きてからも何となく調子が出ないといった程度ですが、これが酷くなると、俗に「現代病」という症状に発展してしまいます。それが、鬱状態、パニック発作、過食症・拒食症です。
さらに「キレる」という状態も、過激な行動を抑えられなくなることから、セロトニン神経が弱まっている状態だといえます。
逆にシナプスを経て受容体に放出されるセロトニンが多ければ、快感物資のドーパミンや不快物質のノルアドレナリンを抑制するので、心身ともに適度な状態を保てるということになります。
そこで現代人の大きな問題として、このセロトニンのシナプスへの再回収が減少していることに繋がってきます。
外出せず、一日中部屋にこもってゲームをする子供たちが「キレる」要素にも関係しています。
セロトニンは基本的なリズム運動により活性化するという特性があります。毎日の生活を注意することで、正常レベルに保たれます。
では具体的にはどうすれば良いのでしょうか?
生活習慣の改善が一番です。適度な運動と意識的な呼吸法などとともに、日常の中の非日常的な「癒し」空間を創出することが最適かもしれません。
例えば、巡礼と仏像なども最適といえるかもしれません。
セロトニンは疲れ過ぎたり、サプリメント食品に頼りすぎることはマイナスに作用します。
そこで、適度なウォーキングと癒しの空間という意味で、巡礼・遍路の旅は大いに意味があります。
ただ旅はずっと出来るものではありません。経済的にも、時間的にも限度があります。そこで自宅にいながら癒される空間を創るということも必要です。巡礼地と同じ空気に包まれる場が、一番身近な自宅にあったらどうでしょうか? ストレスを抑制し、当り前の生活に潤いを与えてくれます。
仏像を置く、しかも仏壇ではなく、自分や家族のための空間に置く、つまり仏像をインテリアとして扱っても決して悪くないのです。
もちろんご自身の宗教の問題もあるので、ずべての人にお勧めできるものではありません。
ただ、日本人には馴染み深い「遍路」に関連すれば、同行二人の弘法大師空海の坐像は祖師像ということで、仏像の一種ですから、日常の生活を送る空間に、大師像を置くだけで、「同行二人」の生活が送れることになります。無言の弘法大師ですが、その前に立ったとき、きっと心に何かを語ってくれるかもしれません。
例えば、
「医王の目には、途に触れて、皆薬なり」
と、語りかけてくれるかもしれません。
「優れた医師の目からみれば、路上に生える草は、すべて薬になる。分からないのは誰のせいでもない、自分の能力、性向による」ヘンなストレスを溜めることなく、自らの「覚知」を理解しなさい、と語られたら、あたりまえの生活に必ず変化が訪れるでしょう。
遍路旅の途上で触れる大師堂が、自宅にそのまま現われるようです。
思わずどこかのお寺のご詠歌を口ずさんでしまうかもしれません。
最後に、自宅に仏像を迎え入れる場合、製作方法や材質に拘る必要はありません。
大切なのは仏像との邂逅であり、平凡な生活の中に癒しの空間が生まれるということです。その際に、合掌する習慣がない人が、無理にする必要はないでしょう。自然と手を合わせるときは必ず訪れるはずです。
そのときこそストレスから開放され、セロトニンのシナプスへ再回収が進んでいるときではないでしょうか。