- Home
- NEWS & コメント
- 「パワハラ」経験者は3割を越える!
「パワハラ」経験者は3割を越える!

厚生労働省が全国の企業・団体に勤める20~64歳の男女1万人を対象にした調査結果がある。昨年にインターネットを通じて行った調査で、最も注目するのが職場で過去3年間にパワーハラスメント(パワハラ)を受けたと感じた、と回答した人の割合だ。頻度別に3項目の合計で32.5%という結果だった。
2012年の前回調査と比較すると、7.2ポイント増加だった。
この理由について、同省では「企業の取り組みが進み、パワハラへの関心が高まったこと」が理由の一つとみているようだが、一方でパワハラ経験者が「会社関係に相談した」人についての調査では、自身の勤務先の対応が「パワハラと認めた」という回答は10.4%しかなかく、この数値は前回調査より1.2ポイント低下している。
「パワハラと認めなかった」という回答は16.7%で、「認めた」という回答より多く、圧倒的に多かったのが「あったともなかったとも判断せず、あいまいなままだった」というものだった。
パワハラを受けたと回答した人には、その後の行動を聞いた質問(複数回答)もあった。その結果以下のようになった。
・「何もしなかった」 (40.9%)
・「会社とは関係のないところに相談した」 (24.4%)
・「会社関係に相談した」 (20.6%)
・「会社を休んだり退職した」 (17.0%)
最多の回答数になったのが「何もしなかった」だが、さらにその理由についての質問(複数回答)もあった。
・「何をしても解決にならないと思ったから」 (68.5%)
・「職務上不利益が生じると思ったから」 (24.9%)
・「何らかの行動をするほどのことではなかったから」 (13.6%)
・「職場の上司や同僚との人間関係が悪くなることが懸念されたから」 (13.4%)
・「パワハラ行為がさらにエスカレートすると思ったから」 (12.9%)
パワハラを受けた無力感を示す回答結果で、さらに職場・上司に対しても不信感が背景にある回答といえた。
また、労働者対象ではなく、雇用側の企業・団体を対象にも行った結果もある。これは正社員30人以上、約4500社からの回答結果だった。
パワハラ対策をしている企業・団体の割合は52.2%と半数を超えていた。この結果は、前回調査と比較して「対策をしている」企業・団体の割合が増えている。
厚生労働省は、このような結果から、対策を取っている企業の割合が多いにも関わらず、従業員には浸透していない可能性があるとしている。